バドミントンシューズの選び方

バドミントンは、前後左右への素早いステップ、前後への切り返し、ジャンプ、着地などで足に大きな負担がかかるスポーツです。シューズには、動きのサポートと保護の役割が備わっています。最高のパフーマンスを発揮できるシューズを選びましょう。

縦のサイズ

一般的なcmのサイズです。こちらはバトミントンする時の靴下を履いた状態で試し履きをし、つま先に少し余裕があるか確認しましょう。筆者は購入時でピッタリとなるくらいをお勧めします。

横のサイズ

つま先は余裕があるのに幅がきつい、またはつま先はピッタリだが履いても余裕がある場合は、横のサイズが合っていません。一般的には3Eのサイズがメインですが、幅が広いものはワイド、狭いものは2Eがあります。

保護タイプ

大きく分けてローカット、ミッドカット、ハイカットの3種類があります。

  • ローカット:
    • 足首の可動域が広く、軽量で動きやすいのが特徴です。
    • 素早いフットワークを重視するプレーヤーや、足首の柔軟性が高いプレーヤーにおすすめです。
  • ミッドカット:
    • ローカットとハイカットの中間の特徴を持ち、足首を適度にサポートします。
    • 安定性と動きやすさのバランスを求めるプレーヤーにおすすめです。
  • ハイカット:
    • 足首をしっかりとサポートし、安定性が高いのが特徴です。
    • 足首の怪我が多いプレーヤーや、安定性を重視するプレーヤーにおすすめです。

ポイント

バドミントンシューズを選ぶ際には、以下のポイントを考慮しましょう。

  • プレースタイル:
    • 自分のプレースタイル(攻撃型、守備型など)に合わせて、適切なシューズを選びましょう。
    • 素早いフットワークを重視するなら軽量性を、安定性を重視するならサポート性を重視しましょう。
  • クッション性:
    • ジャンプや着地時の衝撃を吸収するクッション性の高いシューズを選びましょう。
    • クッション性の高いシューズは、足への負担を軽減し、疲労を軽減します。
  • グリップ力:
    • コート上で滑りにくいグリップ力の高いシューズを選びましょう。
    • グリップ力の高いシューズは、安定した動きをサポートし、怪我のリスクを軽減します。
  • 耐久性:
    • 長く使用できる耐久性の高いシューズを選びましょう。
    • バドミントンシューズは消耗品なので、使用頻度やプレースタイルに合わせて適切な耐久性のシューズを選びましょう。
  • メーカー:
    • ヨネックス、ミズノ、アシックスなど、バドミントンシューズを専門とするメーカーから選びましょう。
    • 各メーカーは、それぞれの特徴や強みを持っているので、いろいろなメーカーのシューズを試着する事でご自身に合った一足を見つける事が出来ます。
  • 価格:
    • 予算に合わせて、適切な価格帯のシューズを選びましょう。
    • 初心者の方は、比較的安価なエントリーモデルから始めるのも良いでしょう。

バドミントンシューズの選び方の注意点

  • 試し履きは必ず行いましょう。
    • 実際に履いてみて、サイズやフィット感、履き心地などを確認しましょう。
    • 店内で軽くステップを踏んでみるなど、実際のプレーを想定した動きで試してみましょう。
  • 靴下を履いて試し履きをしましょう。
    • 普段使用する靴下を履いて試し履きをする事で、よりフィット感を確認する事が出来ます。
  • お店で足の計測をしましょう。
    • 足のサイズ計測を無料で行っている店舗があります。近くのスポーツ店へ足を運んでみてください。

メンテナンス

  • 使用後は、汚れを拭き取り、風通しの良い場所で乾燥させましょう。
  • 定期的にインソールを取り外し、乾燥させましょう。

終わり

バドミントンシューズは、パフォーマンスを最大限に引き出し、怪我を予防するために非常に重要なアイテムです。上記のポイントを参考に、自分に合ったバドミントンシューズを選び、快適なバドミントンライフを送りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました